仕事・お部屋の整理整頓 苦手な人のための実践5ステップ

仕事・お部屋の整理整頓 苦手な人のための実践5ステップ 生産性向上
この記事を読んでほしい人
  • 職場の整理や整頓を任されているがどのようなフローで取り組めばいいかわからない
  • プライベートでも物事の整理をする上での順番がわからない
  • 整理することで早く成果を上げたい、快適さを得たい

整理をすることで心もすっきりしますが、進め方が良くわからないこともあると思います。

今回は会社の総務に携わる管理人Tが実際企業の職場を整理する際に踏んでいるステップをもとに、とにかく早く整理を行い成果を出すようなステップを紹介します。

仕事・お部屋の整理整頓のための5ステップ

仕事・お部屋の整理整頓のための5ステップ

整理整頓に関する書籍、雑誌の購読、整理のセミナーを受け、実際に企業の職場・共有フォルダや電子データの整理を行っています。これらから取り組むべきステップについてシンプルに解説します。

整理整頓 ステップ① 範囲を絞る

整理整頓 ステップ① 範囲を絞る

範囲をある程度の大きさに絞りましょう。大きすぎても小さすぎても良くないですが、自分で目的を考えられる最大サイズから考えると良いと思います。

範囲は大きいサイズで。

短時間で成果を出したい場合、比較的大きなサイズのスペースのあるべき姿を考えると良いと思います。例えば、「机の中」「引き出し」「車の後部座席」というレベルで細かく考え始めると改善できることも限られますので、可能な限り大きなスペースやモノが多いスペースを整理する範囲として定めましょう。

  • 家の一部屋
  • オフィスの一部屋
  • 倉庫や物置など特定の機能を持つスペース

ごとに考えると良いです。

整理整頓 ステップ② 新たに入ってくるモノをなくす(断捨離の「断」の実践)

整理整頓や2S、5Sなどの考え方で最も重要なのが「整理」になります。

  • モノが多すぎる状況では良いメンタルを得辛い
  • モノが多すぎる状況ではモノを探す時間がかかる

ということは想像できると思いますので、モノは少ないほうが良いです。

しかし、ここでいきなり「整理」=要らないものを捨てること、を行ってしまうのはまだ早いです。まず前段階として新たに増えそうな無駄なものはもう入ってこないようにしましょう。

新たに増えそうな無駄なもの とは

現在「使用」「閲覧」「保管」いずれもされていないものを指します。

  • 定期購読している雑誌、新聞
  • ほぼ読まないメール配信
  • 定期的に出入りしている業者
  • 数量が過剰なもの(花や植物が多すぎる など)

「ランニングコスト」=継続的に発生するモノを断ちましょう。例えば植物自体は継続して増えていくわけでは無いですが、「水をやる手間」は継続的に発生します。ゼロにすべきかは別としてこういった観点で無駄なモノ・無駄な作業を発生させるモノをなくす、減らしていきます。

例えば、生活コストなどをイメージするとさらにわかりやすいと思いますが、生活コストを下げたいとき、今からの買い物をよく考える以前に、固定でかかっている費用をなくすことをされると思います。

「サブスクリプション=月額課金型で支払いを行っているもの」などの見直しをすることが日々の買い物を見直すより先だ、ということはわかりやすいのではないでしょうか。

このように、これから固定的に発生するモノを断つということが、断捨離の「断」の実践になります。

整理整頓 ステップ③ あるべき姿、ありたい姿を考える

整理整頓 ステップ③ あるべき姿、ありたい姿を考える

これから余計に増える作業コストについて整理出来たら、今あるものをどう整理するかです。

あるべき姿、ありたい姿を描きましょう。

いくつか例を示します。

「自分の部屋」のあるべき姿、ありたい姿
  • 仕事で着る服が過不足なくある
  • プライベート出来る服が過不足なくある
  • 眠るときにリラックスできる
  • カンタンな運動ができて、雨の日も運動不足の解消ができる
「物置き」のあるべき姿、ありたい姿
  • 共用物の保存場所
  • 複数回使用できるモノの保存場所
  • デスクに収まらないサイズのモノの保存場所
  • モノがすぐ取れて、すぐしまえる
  • ある場所、しまう場所が誰にでもわかる

他にも考え方はあると思いますが、大事なのは

  • 物置きや机の様なモノも必ずあるべき姿がある
  • 同じモノでもあるべき姿、ありたい姿は個人や組織ごとに少しずつ違う
  • 個人や組織の目標・目的達成のために身の回りのあるべき姿を定める

ということです。もし、あるべき姿が見当たらないのであればそのスペースやモノは要らないという見方もあります。

あるべき姿、ありたい姿がわからない

別の言語に置き換えて考えると思いつくかもしれません

  1. 何のためにあるのか
  2. 何の目的で必要なのか
  3. この場所・モノがある理由は○○をするため
  4. ○○をもっと便利にしたいのでこの場所・モノが必要

3・4において「○○をするため」の部分が「あるべき姿」になります。

整理整頓 ステップ④ あるべき姿、ありたい姿に対し必要なものを考え、必要でないものを捨てる

今あるものは全部出してひとまとめにします。ひとまとめにして今あるものの量を把握したうえで、不要なものを捨てていきます。

  • あるべき/ありたい姿に関係のあるものは?必要な量は?
  • あるべき/ありたい姿に関係の無いものは?不要な量・種類は?

基本的に関係の無いものは「すべて整理」=「すべて捨てる」でいいです。

※この段階でモノが大幅に減っているべきで、減っていない、減らせないと感じた場合は以下をチェックしてみてください

  • ありたい姿が欲張りすぎないか?
  • ありたい姿に関係の無いものを捨てきれていないのではないか?
  • ありたい姿に関係あるものを過剰に保存していないか?
  • 代替可能なものは存在しないか?

整理整頓 ステップ⑤ 必要なものと現状のGAPを考え必要なものをそろえる

整理整頓 ステップ⑤ 必要なものと現状のGAPを考え必要なものをそろえる

最後にありたい姿に不足しているものを揃えましょう。

この時考えたいのが1in1outの考えかたです。

1in1out とは

「1つのモノを増やした場合、1つのモノを捨てる」という考え方です。この考え方をしている限り、モノの数が増えることはないと思います。ここでいうモノは袋や棚など何かを収納するモノも含めます。

1in2outのようなアレンジも可能です。(1in2outだとモノは減っていきますので、今捨てられないものの、部屋にモノが多いときに使えます。)

まずは1つ増やしたら最低でも1つ減らすを意識し、必要なものを増やすときは厳選しましょう。ここまでのプロセスで捨てるもったいなさや、無駄な買い物への自問自答が終わっていると思います。増やす場合、買う場合は慎重になると思います。このように、整理を行うことで、未来形でのコスト減を狙えます。

管理人の反省 おしゃれなスーツ

「おしゃれなスーツや少し珍しいスーツでテンションを上げたい」という気持ちでスーツを買ったことがありますが、今となっては反省しています。

これはスーツの主な目的・用途(=あるべき姿)がビジネスシーンであるにもかかわらず遊びの要素を入れてしまったことです。むろんスーツやおしゃれをすることそのものが自己実現や自己表現につながる人は好きなだけやればいいですが、自分の場合は主たる目的(会社に着ていく)とおまけの目的(ちょっと気分が変わる)のバランスを見誤った買い物であったと反省しています。

生産性向上
スポンサーリンク
Tをフォローする

コメント