ザ・ゴール(The Goal)は1984年にアメリカで発表された生産性を高めるための本です。
改善の得意な日本人がこの手法を知ってしまうと貿易摩擦が起こり、世界の経済が混乱する、と言う理由でベストセラー本ながら当時日本での翻訳出版がなされていなかった名著です。
工場の生産性を上げるためにどうすればいいか、という課題に主人公が取り組んでいく物語です。
コミック版は全222ページで要点が学べるのでお勧めです。
本書に書いてあることを自分の言葉に一部変換し、レビューします。
結論①ゴールを正しく設定する。ゴール:スループット(≒売上)を増やし、在庫、業務費用を減らすことが、生産的な状態。
まず、工場が生産的である、ということはスループットを増やし、在庫を減らし、業務費用を減らすことと定義しています。
スループット(販売を通じでお金を作る割合)・・・増やす
在庫(販売するもののために購入したすべてのお金)・・・減らす
業務費用(在庫をスループットに換えるためのお金)・・・減らす
これらを同時に実現することがタイトルである「ゴール」です。
結論:制約を見つけ、活用方法を探り、制約を解消させることで、ゴール=売上(スループット)を上げる。
正しくゴールを設定できた場合、以下のステップで解決を行います。
①制約を見つける
②制約をどう徹底活用するかを決める
③制約以外のすべてを②の決定に従わせる
④制約の能力を高める
⑤制約が解消したら①に戻る
制約≒ボトルネックとは何か。
ボトルネック、と言うのは逆さにしたボトルの入り口が狭まっているように、その部分が原因で作業が遅れたり滞ったりすることを指します。
本書の中で、生産性を妨げることは「ボトルネック」にあるとしています。
たとえば、10人で山を登るとして、山道は一人分の幅しかありません。
10人の中には体力があり、どんどん山を登れる人もいれば、そうでない人もいます。
この場合、一番登るのが遅い人がボトルネックとなり、他の人の足が早かろうが、どうしようが、理論的には一番遅い人以上の早さで山の頂上に到達することは不可能です。
よって、ボトルネックは一番遅い人になります。
制約に対してのアクション 5ステップ
では制約をどう発見し、どのようにアクションしていけばよいでしょうか。
①制約を発見する
これは難しそうで簡単です。
工場でいえば部品や在庫が滞留しているところを発見すればいいです。
プロセスや成果物が明らかではない業務フローの場合は現状を整理、チェックする必要があると思います。
②制約をどう徹底活用するか決める
制約が原因で全体のスピードが決定づけられます。
よってまず制約の能力が最大限に活かされる状況を作ります。
例えば登山の例だとスピードが遅いBさんの荷物をAさんが持つ、休憩時間にブルーシートを張るのはみんなでやるのではなく早いAさんが行う、と言う工夫です。
③制約以外のすべてを②に従わせる
この場合、山登りが早いAさんは、Bさんのスピードに合わせて登ることと、余力があればBさんを助け続けるということを共通認識としなければなりません。
④制約の能力を高める
ここまで進めたら、制約の能力を高めることを考えましょう。
登山の例では、山登りのスピードが遅いBさんを時速3㎞から3.1㎞に改善することです。
例えば登山に有利な道具を買う、などです。
⑤制約が解消したら①に戻る
制約による作業の停滞がなくなれば、当初より生産的な状況になっていますが、別の制約が発生していることがあります。
再び①に戻り新たな制約がないか確認します。
まとめ:ゴールを設定し、「制約」の能力を意識し、その負荷を下げることで仕事や生活が生産的で豊かなものになる
今回特に重要だと感じるのは日々の生活や仕事におけるゴールを設定すること。
それに対する制約をまず発見し、それがどういったものか認識すること。
いったん制約を理解したうえで、そこにかかる負荷を思い切り外す、減らす方法を考える、と言うところが自分にとっては活かせる部分と思いました。
コメント